おせち料理の意味(由来)について、子供向け用に超簡単わかりやすく解説します。
日本の伝統ともいえる、お正月のおせち料理。
おせちはお正月に食べるのが当たり前、「お正月=おせち」というイメージもありますが、子供に「おせちって何?なんでお正月に食べるの?」と聞かれたら‥。
親として、日本の伝統をしっかりと知っておいてほしいとも思いますよね。
子供もイメージが付きやすいような、おせち料理の意味を簡単解説していきたいと思います。
「今年は通販でおせちを」と考えている忙しいお母さんのために、数ある中で選んだ、子供も好きなメニューも盛り込んだおすすめのおせちはこれ!
送料無料
こだわりのお肉メニュで子供にも人気
小さいお子さんにはキャラクターおせちも人気です♪
今話題のアナ雪やミニオンなど可愛いおせちもご紹介してますので、ぜひみてくださいね!

もくじ
おせち料理の意味・由来を子供向けに簡単に説明
おせち料理は、元旦に神様をお迎えするためのお供え物として作られてきました。
新年の神様は、家庭に1年の実りと幸せをもたらすためにやってくるのです。
元旦は包丁など刃物や火を使わないようにと言われています。
その理由は、
- 包丁や刃物を使わない→「縁を切る」につながって縁起が悪い、「怪我のない1年にする」思いから
- 火を使わない→火の神“荒神”を怒らせないため、煮物をすることでアクが出るので「アク=悪」を出さないため
と考えられていますので、おせちのメニューは日持ちするものが多いですね。
いつも働いて忙しくしている主婦に正月くらいは休んでもらおうという狙いから始まったものともいわれています。
さらには、昔からのいわれとしt
おせち料理は漢字で「御節料理」と書きます。
五節句の節句は、それぞれ行事があって、特別な食物を食べる風習ね。
昔は、作物の収穫を季節ごとに神様に感謝し、生活に節目(物事をくぎっていく)をつけていました。無事収穫できた作物への感謝を込め、神様にお供えする日を「節供(せっく)」と呼んでいたんです。
節句の日に供える収穫物を料理して大漁や豊作を願い、自然の恵みに感謝して食べた料理を「節供料理」といわれていました。御節を祝うために神様にお供え食べたものを“御節句(おせちく)”とも呼ばれていたんですよ。
本来はお正月のみに食べる料理ではなかったんですが、1番大切な節目のお正月に振る舞われるようになった料理ということ「おせち料理」の由来ともいわれています。
おせち料理の種類を子供向けに簡単に説明
おせち料理は重箱にたくさん種類が入っています。
なんでお重に入っているの?
おめでたいことを積み重ねていく意味も込めてお重に詰められています。三の重までが多くありますが、四段目が少ないのは、「四=死」と連想させてしまうことから縁起が悪いといわれています。
それでは、おせちの種類をみていきましょう。
黒豆

- 悪いものを追い払う
- 真っ黒になるまで頑張るという意味から、一生懸命勉強する人になるように
数の子

- 数の子はニシンの腹の子
- 卵がたくさん詰まっていることから、子孫繁栄の願いが込められています
かまぼこ

- 紅白のかまぼこは、おめでたさの象徴です
- 1年めでたく過ごすように
伊達巻き

- 伊達巻きの形「巻物」を意味します
- 知識が増えるようにという意味から、勉強やスポーツができるようになる
栗きんとん

- きんとんは「金団」と書きます。
- 「金運を良くする」「金運を運んでくる」という願いが込められています。
紅白なます

- 昔から紅白は縁起が良いとされています
- 「平和」や「平安」のたとえ
鯛の姿焼き

- 「タイはめでたい」
- おめでたい席に、鯛はぴったり
昆布巻き

- 語呂合わせでよろこぶという意味
- 縁起が良い
田作り

- 「田を作ること」田作りを食べて豊作を祈願
- イワシを田んぼの肥料にしたところ大変豊作になったことから
- 幼魚を多く使用しており、子宝に恵まれる「子孫繁栄」の縁起を担っている
車エビの艶煮

- 車エビは茹でると背中が曲がります
- 老人の腰に似ていることから「背中が曲がるまで長生きできるように」という長寿の意味がある
おせち料理を食べる意味を子供向けに簡単に説明
元旦に訪れる神様とおせちを共にたべることで、無病無災を願う意味が込められています。
おせち料理はなかなか子供が好んで食べるものが少ないですよね。
食材の意味もふまえて、
「黒豆」「伊達巻き」「車エビの艶煮」あたりは食べることをおすすめします。
これらを食べて、一生懸命勉強をして知識を増やし、長生きしましょう♪
小さいお子さんでしたら、絵本をみながら説明するのも楽しくて理解しやすいです。
おせち料理の意味(由来)について子供向けに解説まとめ
子供向けおせちの意味について解説しました。
おせちのメニューには、それぞれ意味が込められているのです。
しっかりと意味を知れば、よりおせちを味わって食べられるようになるのではないでしょうか。
意味を知ったところで、お子さんと一緒におせちを手作りしてみるのも楽しいかもしれませんね。
子供が好きそうなおせちを選ぶのも、興味を示してくれることで理解が深まりますよ!
送料無料
こだわりのお肉メニュで子供にも人気
小さいお子さんにはキャラクターおせちも人気です♪
コメントを残す