オリオン座流星群2019沖縄の方角とピーク時間についてご紹介!ライブ画像みていきます。
冬の星座と言えばなにを思い浮かべますか?
小学校の頃に理科が苦手だった人も、オリオン座という名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。
「冬の大三角」を作るよく知られている星座です。冬は寒く空気がきれいなため、夜の星空がとてもきれいに見えます。
そんなオリオン座の方からたくさんの流星がみることができるオリオン座流星群が10月に見ることができます。冬の夜空に見られる流れ星なんて、とってもロマンチックですね。
もくじ
オリオン座流星群2019を沖縄でみれる方角とピーク時間は?
流星の出現期間は?
オリオン座流星群は毎年10月中旬~10月下旬にみることができます。
オリオン座流星群は流星が流れたあとに残る光、流星痕が比較的きれいに見える流星群の1つです。
きれいに見え天体にあまり詳しくない方でも見つけやすいのではないでしょうか。
ピーク(極大)日時は?
ピークは10月22日午前8時頃とされていますが、もう朝ですね。
明るくなっていて、この時間に見ることは出来ませんが、夜中から見ることはできそうです。
なので、21日の夜から22日の明方までに見ることができます。
極大時1時間あたりの流星数
例年1時間あたり5個くらいの流星が見られます。
2006年には急に1時間あたりになんと60個の流星が観測できたこともあるようです。そんなにたくさんの流れ星が見られるなんて、願い事が叶いそうです。
方角は?
明るい流星が特徴のオリオン座流星群ですので、どの方角でも見えやすいでしょう。
オリオン座流星群2019がきれいに見える条件は?
夜空を見る条件として、きれいに見るにはやはり暗いことが条件にあげられます。
なので都会の中心部よりは、少し離れた周りに街灯が少ないような場所がおすすめでしょう。
また、10月22日には月が一緒に昇ってきます。下弦の月で割と明るいので月の反対側などできるだけ暗い方を向いて観察していると、見ることができるかもしれませんね。
この下弦の月、22日以降は月とだんだんとはなれていく為、見えやすくなるかもしれません。
オリオン座流星群2019を沖縄で見るならここがおすすめ!
都会に比べて美しい自然の残る沖縄県では目の前に広大な星空が眺められます。
北部の方がきいいに見えるそうですが、そこまで行くのは大変という方でも、
中部南部でも十分に見ることができそうです。
国頭村森林公園
沖縄県北部にある広大な敷地にある公園です。満点の星空が楽しめる他、湖やキャンプ場があり家族連れに人気の施設です。トイレもあるので安心ですね。
沖縄の木材で作られたおもちゃもあるそうです。お子様と一緒に行かれる方は昼間はここで遊べそうです。
古宇利大橋&古宇利島
こちらも沖縄県北部です。この橋から見る景色は沖縄本島でもトップクラスです。夏には海水浴場が大変盛り上がる島であり、さらにハート型の岩が有名だそうです。カップルで行っても盛り上がりそうですね。島に渡ると星空を見ながらのドライブでもいいですね。
万座毛
ここは沖縄県中部にあります。遊歩道が整備されておりゆっくり景色を見ながらでも20分~30分あれば回れます。ゆっくりと沈んでいく夕日を見ることのできるスポットもあるようで、夕焼け空から夜空へ変化していく様子をのんびりとみてみたいですね。
百名ビーチ
こちらは沖縄県の南部にあるのですが、北部中部に比べると多少の明りがありますが夜空を観測するには十分な暗さです。とても静かなビーチで波の音を聞きながら天体観測。想像するだけで心が癒されます。
オリオン座流星群2019を見るときに注意すること
沖縄県で星を見る際は、ハブに注意する必要があります。
自然が多いがゆえなのですが、夜道は暗いので、明るい間に下見をしておくなどの準備をしておいた方がいいでしょう。
10月の気候は昼間は日差しが届けば汗ばむくらいの陽気になりますが、朝晩は冷え込みます。明りのない所になると、街中から離れた場所に見に行くという方も多いと思います。山間部や海岸などはさらに冷え込みがあると予想されます。
防寒対策はしっかりとしていきましょう。厚手の服を準備して行きましょう。また意外と地面からの冷えが辛いです。断熱効果のあるレジャーシートなども売っていますので、用意しておいた方がいいかもしれません。
わたしも過去、この時期の夜のイベントに参加したことがあるのですが、昼間の陽気で服を選び夜まで出ていて、かなり後悔したことがあります。次の日には見事に風邪をひいてしまったので、みなさまくれぐれも夜の寒さ対策を忘れずに行ってくださいね。
オリオン座流星群とは?
そもそも流星群とは、1年のうちに大体決まった時期に星空に現れる流れ星のことです。
ピーク時の前後1週間くらい見ることができますが、その中でも出現数の増減はあるようです。
その中でもオリオン座流星群は、比較的有名な流星群で明るい流星が多く、初心者にも見やすい流星群です。
他にもペルセウス座流星群やふたご座流星群など、様々な流星群があります。よくその時期になるとテレビなどでも報道されているので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
去年の映像を見てみると
10月21日(日)夜に、オリオン座流星群が見頃を迎えました。
ウェザーニュースでは、全国3か所から流星中継を実施!
中継で捉えた流星の一部を、1本の動画にまとめてお届けします。https://t.co/Y3Z68i2iyz pic.twitter.com/MUILAk7WMk— ウェザーニュース (@wni_jp) October 21, 2018
まとめ
● 今年のピークは10月22日の前後1週間です。
● 見られたらラッキーくらいの気持ちで夜空を見上げるといいですね。
● 10月の夜は意外と冷えます。暖かい飲み物なども持っていくといいでしょう。
● 他にもたくさんの流星群があるので、時期を狙って観測するのもいいですね。
● 沖縄県で天体観測をする場合は準備を整えてから行きましょう。
なかなかゆっくりと星空を見上げることなんてない日常で、夫婦でカップルで、また友人と、この日だけは時間を忘れてのんびりと夜空を見上げてみてはいかかですか。普段は話すことのできない本音での話ができるかもしれません。
コメントを残す