赤ちゃんが泣きすぎるとどうなるのか、生後1ヶ月や2ヶ月で泣き止まない時に放置してもいいのか?について、ご紹介します。海外では、泣く赤ちゃんを放置する、なんていう気になることについても触れていきます。
生後1ヶ月や2ヶ月の赤ちゃんが泣き止まないと、本当に辛いですよね。
こんな悩みを、解決していきます.
- 赤ちゃんが泣きすぎるとどうなるか知りたい人
- 生後1ヶ月や2ヶ月の赤ちゃんが泣き止まなくて辛い人
- 赤ちゃんが泣き止まないからって放置するのはありなのか知りたい人
- 海外では泣く赤ちゃんを放置するって本当なのか知りたい人
何をしても赤ちゃんが泣き止んでくれないと、本当に辛いですよね。私も20歳で長女を産んだときは、周りに相談できる人もいないし、何をしても泣き止まないしで、半分ノイローゼ状態でした‥。
当時は本当に本当に辛かったのですが、今では3人の子供に恵まれ、長女は立派な中学生になりました。
この記事では赤ちゃんが泣くことや泣き止まないときの対処法について知ることができます。対処法を知ることで、どうしたらいいのか解決策が見つかり、泣き止まない時の不安を軽減することができるでしょう。
この記事の内容はこちらです。
- 赤ちゃんが泣きすぎるとどうなるのか
- 生後1ヶ月や2ヶ月の赤ちゃんが泣き止まないときの対処法
- 泣き止まない赤ちゃんを放置してもいいのか
- 海外での泣く赤ちゃんへの放置事情
赤ちゃんが泣き止まなくても大丈夫!放置より「見守る」ことが大切!!
それでは、くわしくみていきましょう。
もくじ
赤ちゃんは泣くのが仕事というけれど‥
まず始めに、「赤ちゃんは泣くのが仕事なんだから」という言葉は、よく聞きますよね。
それって、ママからすると、
- 赤ちゃんは泣くのが仕事なんだから泣くのが当たり前
- 泣いて困っているなんて言うのがおかしい!
というふうにも聞こえがちですよね。アドバイスする側はそんなつもりではなくても、毎日泣かれてどうしたらいいのかわからないで悩んでいると、ネガティブに受け止めがちに。
赤ちゃんは喋れないし、言葉でのコミュニケーションが取れない、自分の欲求を相手に伝えることができないって、あなた自身も分かってるんですよね。
私も同じように感じていました。
赤ちゃんは泣くのが仕事なんだから、泣くのは仕方がないと思っていても、あまりにも泣きすぎるとイライラしてしまいます。
特に今の世の中は、赤ちゃんがずっと泣いていたりすると、「虐待でもしているのでは?」なんて疑われてしまわないだろうかと考えたり。
周りに変な疑いをかけられないようにするためにも、どうしたら泣かさないようにしたらいいんだろうと考えたり。
私も当時は同じように悩み、考え、気持ちに余裕を持つことさえできていませんでした。そんなときって、余計に子供が泣き止まないんですよね(^_^;)
そんな毎日が続くと、かわいいはずの子供が、かわいいと思えなくなってしまったり。そんな気持ちに気づくことで、また落ち込んだりの繰り返し。
あなたも、もしかしたら同じきもちのときもあるかもしれませんね。1ヶ月や2ヶ月の赤ちゃんが泣き止まないって、誰でも悩んでいるし、イライラする事もあります。正直子供がかわいいと思えない‥と感じる時期もあります。決してあなただけ悩んでいることではないので、一人で悩む必要はないです!
赤ちゃんは泣きすぎるとどうなる?
そもそも赤ちゃんは、泣きすぎるとどうなるのでしょうか。
結論から言いますと、
赤ちゃんは泣きすぎたからといってどうにかなってしまうことはありません。
ただ、万が一病気やケガが原因で泣き止まない場合は、最悪の場合命に関わることもあるので気を付けてください。
その場合どんな泣き方かというと、
- ギャン泣きというより、ぐずぐず泣き続ける
- だんだん泣き声が弱々しくなっていく
などの特徴がありますので、泣き方には注意してみてください。
泣きすぎて心配って声もみてみると、
赤ちゃんて泣きすぎるとなんで泣いてたか分かんなくなって泣き止めなくなる瞬間があって可愛い…🤭💕
— 💚みう❤💙️🖤 (@Mi_u_yR) November 26, 2019
赤ちゃんって泣きすぎると声は枯れるし過呼吸気味になるしめちゃくちゃ心配になる
心配になって可哀想になって私も泣く
まぁ死なんのやけど— カルタ氏育児bot (@1006yd) August 3, 2019
泣いている赤ちゃんを見ると、ホント自分も悲しくなっちゃいますよね><
狂いそうになったのも今じゃ懐かしい記憶ですね✨うちの子たちも小学生になったので人様の赤ちゃん可愛くて癒されます(*ˊᵕˋ* )赤ちゃん泣きすぎるとシンクロしてお母さんも泣きたくなる時ありますからね💦匂いもですがあの小さな手足がたまらんですね(笑)
— 小吉 (@y5wUL0pbXlrn3rF) May 23, 2019
赤ちゃんのときって、みんな泣き止まない悩みがかならずあります。それで、先輩ママが必ず言うのが、あの時は大変だったけど、今思えばそのときだけだし、逆に子供が大きくなってかまってくれなくなるから今のうちよ~。なんて言葉をかけられることが多いですね。
結構うちもというリプが多いのですね…
魔の3週目あたりで毎日7時間くらい何やってもグズって疲弊してたとき「泣きすぎて死ぬ赤ちゃんはいないから泣かせておけばいい」とか各方面から言われたけど、なんか素直に聞けないアドバイスよね。
ウチは最近は泣きすぎるとえづく…わざとやってる感ある… https://t.co/izbYJ4vHHP— なまこ。 (@nama_co) February 14, 2019
赤ちゃんでも、わざとなんても思っちゃいますよね。ママから離れると以外にそんなひどく泣かないとか。
生後1ヶ月・2ヶ月で泣き止まないときの対処法は?
生後1ヶ月や2ヶ月の赤ちゃんは、言葉でのコミュニケーションはできません。
こちらが「何で泣いているの?」と聞いても、答えは返ってきませんよね。
だからこそ何で泣いているのか、泣き止んでくれないのか悩んでしまいます。
実は、厚生労働省が作成した資料によりますと、赤ちゃんのいわゆるギャン泣きは、1ヶ月~2ヶ月がピークといわれています。
わけもなく泣く、泣き続ける、何をしても泣き止まないというのは、生後1ヶ月~2ヶ月頃の赤ちゃんでは、決して珍しいことではない、ということですね。
この頃の赤ちゃんが泣くのは、多くの場合は「自分の生理的欲求を伝える」ためといわれています。
- おなかがすいた
- オムツが汚れた
- 暑い、寒い
- 痛い、かゆい
などがそうですね。
まずは、これらのことをチェックしましょう!
もしもいつもと泣き方が違う、具体的に何かは分からないけれどいつもと違う気がするなんてときには、医療機関を受診することも視野に入れてくださいね!
原因が分からないのに泣き止まないときの対処法として
特に思い当たる節がないのに、赤ちゃんがひたすら泣き続けている。
泣きすぎて声が枯れてきてしまった。
そんなときには、
- 環境を変えてみる
- 泣き止ませようと思わない
という2つをおすすめします!!
環境を変えてみる
首を支えながら縦だっこにしてみる、太陽の光の当たるところに行く(ベランダや庭など)、音楽をかけてみる、ママではなくパパがだっこしてみる、など、赤ちゃんにとっての「環境の変化」は意外と身近なところにあるんです。
ママの気分転換にもなりますので、窓を開けて自然の風を感じてみるのもおすすめですよ♪
無理に泣き止ませようと思わないにする
え?と思うかもしれませんが、最初にも触れたように赤ちゃんは「泣くのが仕事」なのです。
つまり、泣くのが当たり前。
なんとかして泣き止ませなくちゃ!と思っていると、ママ自身がプレッシャーやストレスを感じてしまい、赤ちゃんとの関わりが楽しくなくなってしまいます。
なんとかして泣き止ませよう!とは思わず、「泣きたい気分なのね~」「納得するまで泣いてもいいよ~」と、声をかけてあげましょう。
赤ちゃんは泣いててもいいんだ、泣き止ませなくてもいいんだと思うと、それだけで心がすーっと軽くなっていきますよ。
赤ちゃんが泣き止むおすすめグッズを使ってみる
今は赤ちゃんが泣き止むというグッズもでているので、そういったものを使ってみるのもいいですよ。
おすすめの赤ちゃんが泣き止むグッズもご紹介しておきますね。
1.赤ちゃんが泣き止むと話題 カフカくん
>>赤ちゃんが泣き止むと話題 カフカくん ふしぎトーン カフカくん人形
日本音響研究所の協力、科学的根拠に基づいた赤ちゃんのぐずりを止める人形カフカくん。「ふかふかかふかのうた」をフルコーラスで内蔵されています。
動画はこちら
- 我が子には効果覿面!
- お友達の赤ちゃんへプレゼントしました。
- 結構大きな音なので、うちでは、スピーカー部分をテープで塞ぎ音量を小さくしてます。
- 買う前に自分のお子さんがこの曲で泣き止むかどうか確かめてから買った方がいいと思います。
- カフカくんのお腹を押せば音がなるので、楽チンで便利。
- カフカくんがほんわかでかわいい。
- 余計に泣いちゃいました。
効果があったという口コミの中、少数派で泣いちゃったという意見もありました。
子供の玩具も好き嫌いで、子供によって好みもあるので、一度You Tubeの動画で音楽を聞かせてみて効果を確認他方がいいかもしれませんね!
カフカくんのお人形も可愛いので、それで泣き止む子もいるみたいなのでぜひお試しください♪
2.アメリカで大人気!ベビー&マタニティ雑誌掲載の
ベビーシュシャー
>> ベビーシュシャー Babyshusher サウンドスピーカー 赤ちゃんの夜泣き・安眠サポート・外出時に落ち着かせたい・すぐに泣き止ませたい・育児ストレスを軽減させたい方に 【並行輸入品】
泣いている赤ちゃんが短時間でリラックスできるサウンドスピーカ。アメリカで有名な小児科医であるハーヴィー・カープ博士の理論をもとに設計されており、新生児を抱える多くの親に愛用いただいている人気商品。
動画はこちら
- 赤ちゃんがぐっすり!
- いい買い物しました。
- 孫には効果なかった。
- 効果があるときとない時がある。
こちらもサウンドスピーカーになっていて、小児科医の理論をもとに設計されているということで、効果があり、手放せなくなったという口コミも!
頑張りすぎず、泣き止むグッズなども試してみてはいかがでしょうか(∩´∀`)∩
赤ちゃんが泣き止まないときは放置してもいいの?何時間?
赤ちゃんがどうしても泣き止まないときは、放置するのもありなのでしょうか。
これについては難しいところなのですが、何時間もの間、泣いている赤ちゃんを放っておくことはやめましょう。
ここで間違えないでほしいのは、赤ちゃんを何時間も泣かせておくことがダメなのではなくて、何時間も「何もしないで(放置して)泣かせ続ける」ことがダメなのだということ。
あやしたり声をかけたりしているにも関わらず、赤ちゃんが何時間も泣き止まないことだってあるでしょう。
ただ、泣いている赤ちゃんを放置して買い物に出掛けて何時間も留守にしたり、声の届かないところに何時間もいる、なんてことはやめてください。
赤ちゃんは言葉でのコミュニケーションはできませんが、ママの気配を敏感に感じ取っているもの。
「泣いても放っておかれる」→「泣いても意味がない」と脳が覚えてしまうと、将来的に人との関わりが苦手になってしまうこともあるのです。
ただし、毎日毎日ギャン泣きされていて気持ちが参ってしまいそうなときは、泣き止まない赤ちゃんをベビーベッドなどの安全なところに寝かせ、数分その場を離れるのは私はアリだと思います!
ひとまず赤ちゃんとは別の部屋に行き、深呼吸して気持ちが落ち着いたら、赤ちゃんのそばに戻りましょう。
目の届く範囲で、数分ぼーっとしていてもいいと思います。
だっこが疲れたなら、だっこしなくてもかまいません。
その際、「○○ちゃんは何で泣いてるの?」「ママも泣きたいよ~」なんて声をかけてあげればOK。
赤ちゃんは泣くものと分かっていても、毎日毎日ギャン泣きされているのはかなり辛いですからね‥。
海外では泣く赤ちゃんを放置するって本当?
海外では泣いている赤ちゃんを放置する、なんて言われることもありますが、これは少し違います。
放置するというよりは、むしろ見守るというほうが近いかな?といった印象。
海外では、赤ちゃんの頃から子供部屋があり、たとえ赤ちゃんであっても、きちんと自分の部屋で寝る風習がある国もあります。
日本では、ちょっと考えにくいですよね~‥。
わが家も、未だにみんな同じ部屋で寝てますし(笑)
海外では赤ちゃんが夜泣きしたとき、すぐにだっこしに行ったりしないそうです。
泣いたときには、
- 泣き続けていたら子供部屋に行く(電気は点けず、だっこもしない)
- ベッドに寝かせたまま声をかける
- 落ち着くまで見守る
- 数分様子を見る
という流れが多いのだとか。
随分根気が要りそうだなーというのが私の印象ですが、だっこをしたり部屋を明るくしたりはしないものの、声をかけたりはすることから、放置というのとはちょっと違う気がしますよね。
「怖い夢でも見たのかな?」「今は寝る時間よ」などと声をかけながら体をとんとんして、赤ちゃんが寝るのを見守っているのです。
海外のやり方が正しいのか?と聞かれたら正直分かりませんが、そういうやり方もあるっていうことですね!!
海外でも、決して泣く赤ちゃんを「放置する」ことはない、ということは覚えておきましょう。
赤ちゃんが泣きすぎる問題のまとめ
赤ちゃんが泣きすぎるとどうなるのか、泣き止まないときの対処法についてご紹介しました。
まとめると、
- 赤ちゃんは泣いても危険な状態になることはない
- 何をしても泣き止まないときは「泣きたい時期なんだ」と割り切り、泣き止まなくてもいいと思う
- いつもと泣き方が違うときは医療機関を受診する
- 泣き続けるからと完全放置はせず、声かけはしてあげよう
- 10分程度、別の部屋に逃げても大丈夫!
- 海外でも放置はせず、海外では見守る育児が主流
となります。
生まれたばかりの赤ちゃんのお世話は、自分自身もまだ子育てに慣れていないため本当に大変だと思います。
毎日が試行錯誤ですし、ホルモンバランスの乱れや寝不足も加わって、自分で自分が嫌になってしまうこともあるでしょう。
旦那さんに対してもイライラしたりすることも><
旦那さんにイライラした時の対処法についてもまとめていますので下記も参考にされてくださいね。

1人で悩まず、たまには息抜きをしながら子育てしていきましょう♪
泣き続けるのは今のうちだけ。
あと数ヶ月もすれば、「あの頃はあんなに泣いてたのにな~」と懐かしく思うことができるようになりますよ。
コメントを残す